「 Prowheel 」の検索結果
  • クランク交換 実践編
    クランク交換 実践編素材、重量、そして何よりもBBとの適合性…。クランク選びの深い沼を探求してきた管理人シバ。しかし、彼の挑戦にはもう一つの、未来を見据えた目的が隠されていた…!なぜ一体型クランクじゃない?シバが「ダイレクトマウントクランク」にこだわった本当の理由皆さん、こんにちは!前回の記事に続き、膝痛解消のため、165mmショートクランク探しの旅に出ている管理人シバです。ここで、皆さんは一つ疑問に思うかもしれません。なぜ、これまでシンプルな一体型クランクを使っていた私が、わざわざパーツ点数が増え、規格の互換性問題が複雑になりがちな「ダイレクトマウント」タイプのクランクを選ぼうとしているのか、と。その理由は、私の次なる野望…将来の「105化計画」のためなんです。現在、私のミニベロはホイールも11速対応ですし、フロントシングルなので右のSTIレバーだけを11速用に、そしてリアディレイラーとスプロケット、チェーンを11速に対応させる、という計画は順調です。しかし、一つ大きな問題が。愛用しているお気に入りの60T楕円チェーンリングが、10速対応品だったのです。もちろん、最初から11速対応のチェーンリングに交換すれば話は早い。でも、そうすると今まで気に入っていたこの組み合わせが使えなくなってしまう…。そこで私は、こう考えました。まずは、この10速対応チェーンリングを11速化した駆動系で試してみる。もし変速などに問題が出たら、その時は諦めて新しい11速対応チェーンリングを購入する。そのためにこそ、ダイレクトマウント式のクランクが必要でした。なぜなら、もしチェーンリングの交換が必要になった時、クランクセット全体を買い直す必要はなく、「スパイダーアダプター」だけを交換すれば、例えば110BCDから130BCDのチェーンリングへ、といった柔軟な変更が可能になるからです。これは、長期的に見てコストを抑え、カスタムの幅を広げるための戦略的な一手なのです!ここからは、そんな思惑を胸に、理想のクランクの最終候補を見つけ出し、購入前の最終確認から、実際の取り付けシミュレーションまでの奮闘記をお届けします!これぞ最終候補!AIさんと見極める「Prowheel DMAクランク」の適合性管理人シバ:AIさん、そんなわけで、僕の目的は「膝に優しい165mm」と「将来のためのダイレクトマウント」の二刀流です。そして、ついに見つけたかもしれません!僕のSM-BBR60 BB(実測91mm)にピッタリ合いそうな、ProwheelのDMAというモデルを!素材は6061アルミなので、7075アルミのFovnoに比べると若干重いんですが、何より決め手になったのはスピンドルが信頼性の高い「スプライン構造」であることなんです。なぜなら、どんなに軽いクランクでも、その性能、特に力を確実に伝える心臓部の性能が劣っていては、わざわざカスタムする意味が無いと思ったからです。これ、どうでしょう?今度こそ「当たり」の予感がしませんか?AIさん:シバさん、「性能が劣っていてはカスタムする理由が無い」…まさにその通りです!重量を最優先するだけでなく、設計の信頼性を最優先に考えられたのですね。目的が明確なだけに、パーツ選びの基準も非常にクリアです。そのProwheel DMAクランクは、シバさんの二つの目的を同時に満たす、非常に有望な候補と言えるでしょう。なぜ有望かというと、これまでの失敗経験から学んだ重要なチェックポイントをクリアしている可能性が高いからです。一緒に最終確認をしていきましょう。最後の石橋を叩く!AIさんと練った、販売者への“最終確認”メール(全公開)管理人シバ:まさに!でもAIさん、Fovnoの時の二の舞は絶対に避けたい。この「可能性大」を「確実」にするために、購入ボタンを押す直前に、もう一度だけAliExpressの販売者に最終確認のメールを送ろうと思います。AIさん、最終チェックをお願いします!AIさん:シバさん、その慎重さこそが、海外通販を成功させる秘訣です。承知いたしました。シバさんの目的と懸念点を全て盛り込んだ、明確で誤解のない質問メールを作成しましょう。【Prowheel DMAクランクのAliExpress販売者への最終確認メール】【ここから英文】Subject: Inquiry about Prowheel DMA Road Crankset (165mm, for Shimano BB)Dear Seller,I am very interested in purchasing your Prowheel DMA Road Crankset (165mm length). Before I place my order, I need to confirm some crucial technical details to ensure it is perfectly compatible with my setup. My setup is a 68mm BSA frame with a Shimano SM-BBR60 (Hollowtech II) bottom bracket, which has an actual installed width of 91mm.Please confirm the following:Spindle Type: Is the spindle a straight 24mm type compatible with Shimano Hollowtech II BBs, and NOT a GXP (24mm/22mm) type?BB Fit & Spacers: Your product information suggests this crank is designed for a 91mm BB width. Does this mean it will fit my 91mm-wide BB setup with no additional thick axle spacers required? Are any necessary thin adjustment shims included?Direct Mount Standard: Is the 3-bolt direct mount interface compatible with standard SRAM 3-bolt direct mount spiders?Your clear answers are very important for me to make a purchase. Thank you for your help.Sincerely,[あなたの名前]【日本語訳(ご参考まで)】件名:Prowheel DMA ロードクランクセット(165mm、シマノBB用)に関する問い合わせ販売者様貴店のProwheel DMAロードクランクセット(165mm長)の購入に大変興味があります。注文する前に、私の構成に完全に適合するかを確認するため、いくつかの決定的に重要な技術的詳細について確認させてください。私の構成は、シマノSM-BBR60(ホローテックII)BBを取り付けた68mm BSAフレームで、実際の取り付け幅は91mmです。以下の点をご確認ください:スピンドルのタイプ: このスピンドルは、シマノホローテックII BBと互換性のある24mmストレートタイプで、GXP(24mm/22mm)タイプではない、ということでよろしいでしょうか?BB適合性とスペーサー: 貴社の製品情報では、このクランクは91mmのBB幅に対応するようですが、これは私の幅91mmのBB構成に、追加の厚いアクスルスペーサーなしで適合するという意味でよろしいでしょうか?もし必要な薄い調整シムがあれば、それは付属しますか?ダイレクトマウント規格: 3ボルトダイレクトマウントインターフェースは、標準的なSRAMの3ボルトダイレクトマウントスパイダーと互換性がありますか?明確なご回答が、私が購入を決定する上で非常に重要です。ご協力ありがとうございます。敬具[あなたの名前]管理人シバ:ありがとうございます、AIさん!これなら僕の疑問が全て伝わります。このメールを送って、販売者から前向きな回答が得られたら、ついに注文します!もし購入できたら…? AIさんと描く、取り付け&スペーサー戦略シミュレーション管理人シバ:AIさん、やりました!販売者から「その通り、24mmストレートスピンドルで、91mm幅BBならスペーサーはほとんど不要だ」という、待ちに待った返事が来ました!これを信じて、ついに注文します!でも、なんだか今回のクランク選びって、以前と自分の中で優先順位が変わった気がするんです。Fovnoの時は7075アルミの軽さにすごく惹かれていたのに、今回のProwheelでは、多少重くても「スプライン嵌合」とか「BBとの適合性」みたいな、基本的な信頼性を何より重視している自分に気づきました。やっぱり、あの紛争がこたえたんでしょうかね…(苦笑)。AIさん:シバさん、それは素晴らしい自己分析ですよ!それは「こだわり」のポイントが、より本質的なレベルに進化した証拠です。カタログスペックの軽さよりも、「確実に機能し、安心して踏み込める」という信頼性の方が重要だと、ご自身の経験から学ばれたのですね。その上で、最後の仕上げ、スペーサー調整について考えていきましょう。管理人シバ:はい!ただ、販売者が送ってきたメールの「ほとんど」という言葉がまだ少し気になります。もし届いて、コンマ数ミリの隙間があったら、どうやって調整すればいいんでしょう?また、チェーンラインの調整も必要かもしれませんし...。AIさん:良い質問です!そのコンマ数ミリの隙間こそ、カスタムの醍醐味であり、以前シバさんが準備された「MicrOHERO ステンレス BBシムセット」の出番ですよ。なぜスペーサーの配置が重要かというと、それによって「チェーンライン」が最適化されるからです。フロントシングルの場合、基本戦略は「まず、必要なスペーサーを全てドライブ側(右側)に入れてみる」です。これにより、チェーンラインがフレームの中心に保たれ、駆動効率が良くなります。その上で、チェーンリングがフレームに干渉しないかを確認し、最後に左クランク側のプリロードアジャスターで最終的なガタつきを取る。これが理想的な取り付けのシミュレーションですね!【MicrOHERO ステンレス ロード MTB Microspacer BBシムセットPR:Amazonアソシエイト【MicrOHERO ステンレス ロード MTB Microspacer BBシムセット 内径 24MM 外径 30MM クリアランス調整スペーサー 厚み 0.5mm 4枚 1.0mm 4枚 微調整用 アジャスト 軸径24mm クランク用 スペーサー 8枚セット】【MicrOHERO ステンレス ロード MTB Microspacer BBシムセット次のページへのリンク:「Prowheel DMAクランク「いざ、取り付け!」「試走、そして感動!」」へ続く予定です。次のページへのリンク:「【クランク交換 実践編?】165mm化!いざ、取り付け!AIさんと全記録」へ続くひとつ前の記事に戻る
    Read More
  • クランク交換 いざ、取り付け!
    クランク交換 いざ、取り付け!販売者への徹底的な事前確認を経て、ついに「これだ!」と思えるProwheel DMAクランクを注文した管理人シバ。しかし、海外通販の冒険は、商品が手元に届くまで、いや、無事に取り付けが終わるまで、決して終わらない。ここからは、届いたパーツとの格闘、そして感動のフィナーレまでの記録です。またしても小さな事件発生!「不要なBB」と「謎の価格差」をどう乗り越える?管理人シバ:AIさん、ついに新しいクランクが到着しました!検品したところ、今回は仕様もバッチリです!…ただ、またしても一つ、小さな問題が。私は「BBなし」を注文したはずなのに、なぜかBBが付属してきました。しかも、請求額も本来のBBなしの価格より793円高いんです…。AIさん:シバさん、クランクの仕様自体は問題なかったとのこと、何よりです!しかし、またしても注文内容との食い違いですか…。返品するほどの金額ではないけれど、なんだかスッキリしない状況ですね。管理人シバ:そうなんです!Fovnoの時のように、また長い紛争になるのは避けたい。でも、この間違いの793円を「仕方ない」と諦めるのも…。そこで、ふと思いついたんです。この不要になった新品のBB、メルカリのようなフリマアプリで必要としている人に譲る、という方法はどうだろうか、と。 これなら、販売者と交渉する手間なく、気持ちよくこの問題を解決できるかもしれません。AIさん:シバさん、発想の転換ですね!トラブルを力ずくで解決するのではなく、知恵を使ってスマートに乗り越える。その方法なら、時間と精神的なエネルギーを消耗することなく、次の楽しいカスタムに進めますね!最大の勘違い!?「プリロードアジャスターがない!」AIさんと見つける“命”の部品管理人シバ:AIさん、またまた問題です!新しいクランク、スペーサーは一切付いてこなかったんですが、それ以上に、左クランクを固定するためのプラスチックのキャップみたいな部品(プリロードアジャスター)も付属していません!これじゃ取り付けられないじゃないですか!AIさん:シバさん、落ち着いてください。もしかすると、それは勘違いかもしれませんよ。シバさんが「スピンドルの内側のネジを締め付けるパーツ」、それこそがまさに「プリロードアジャスター」です。お手元にありませんか?管理人シバ:えっ、あのただのフタみたいなやつが!?あります、あります!良かったー、欠品かと思って焦りました…。AIさん:それこそがクランクの命とも言える部品なんです!なぜ重要かというと、あれはクランク全体のコンマ数ミリのガタつきを完全に取り除き、BBのベアリングに適切な「予圧(プリロード)」をかけるための「微調整」を司っているからです。力任せに締めるのではなく、指先で軽く締める程度で十分。実際にクランクを固定するのは、その後で締め込む左クランクアームの2本のボルトの役割なんですよ。楕円チェーンリングの謎。「最大直径」はペダルのどの位置に合わせるべき?管理人シバ:なるほど!プリロードアジャスターの役割、よく分かりました。それでAIさん、いよいよチェーンリングの取り付けなんですが、私のチェーンリングは楕円形です。これって、どの角度で取り付けてもいいわけじゃないですよね?なぜ取り付け角度が重要で、一番力が入るようにするには、楕円の最も長い部分がペダルのどの位置に来るのが最適なんでしょうか?AIさん:シバさん、その疑問こそ、楕円チェーンリングの性能を100%引き出すための鍵です!なぜ角度が重要かというと、人間の脚が最も力を発揮できる「パワーゾーン(ペダル位置が時計で言う2時〜4時あたり)」で、チェーンリングの最大直径部分がチェーンにかかるようにするためです。これにより、力の入る場所では重いギアを、力の入りにくい場所では軽いギアを踏んでいるのと同じ効果が生まれ、ペダリング効率が向上するのです。管理人シバ:よく「チェーンリングにマーキング(印)がある」と聞くんですが、残念ながら私のチェーンリングにはそれが見当たらないんです。AIさん:なるほど、その場合はシバさん自身で最適な位置を見つけ出す必要がありますね。これもカスタムの醍醐味です!まず、チェーンリングを平らな場所に置き、最も直径が長くなる部分を探し出します。そして、その部分の歯に、マスキングテープなどで小さく目印を付けておくのです。その目印を、クランクアームの真下に合わせて取り付けるのが、基本的なセッティングの第一歩となります。管理人シバ:分かりました!自分で最大径に印をつけて、それを基準に取り付けてみます!最終チェック!「全体のガタつき」と「8速チェーンライン」の正解は?管理人シバ:AIさん、アドバイス通り、クランクを取り付け、左右に揺すってみましたが、クランク部分そのものにはガタつきは無いようです!ただ、自転車全体を持って揺らすと、微妙にガタつく感じがするんですが、これは関係ないでしょうか?それと、チェーンラインの確認ですが、リアが8速の場合、どのギアに入れた状態で「一直線」を見るのが良いのでしょうか?AIさん:シバさん、素晴らしい!クランクのガタがないなら取り付けは成功です。「全体のガタつき」は、おそらくホイールのハブやヘッドセットなど、クランクとは別の部分が原因でしょう。問題の切り分けが大切ですね。そして、チェーンラインですが、8速の場合は、ちょうど真ん中である4速か5速に入れてください。その状態で、自転車の真後ろから見て、「フロントチェーンリング」「リアの4速または5速のギア」「ディレイラーのプーリー」が一直線に並んでいれば、理想的なチェーンラインと言えます!触って初めてわかった!スプライン嵌合の“絶対的な安心感”管理人シバ:チェーンライン、よく分かりました!そしてAIさん、いよいよ最後の工程、左クランクアームの取り付けです。スピンドルのギザギザ(スプライン)に、クランクアームのギザギザを合わせて、そっと差し込んでいくと…「カチッ…スッ…」この瞬間、思わず声が出そうになりました。遊びが全くなく、それでいて吸い込まれるようにスムーズに嵌っていく。クランクアームを前後左右に揺すってみても、微動だにしません。スピンドルとクランクアームが、まるで元々一つの部品だったかのように、完全に一体化するこの感覚…。この時、私はハッキリと理解したんです。前回の紛争になったFovnoクランクの「六角形」のエンドと、今回のようなシマノ基準の「スプライン構造」とでは、天と地ほどの差があるということを。写真で見比べているだけでは、正直ここまで大きな違いがあるとは分かりませんでした。でも、実際に自分の手で触れ、組み付けてみて初めて、スプライン構造が持つ「絶対的な安心感」と、力を確実に伝えるための合理的な設計の素晴らしさを、肌で実感できたのです。AIさん:シバさん、それこそがDIYカスタムの醍醐味であり、最も重要な気づきですよ!なぜ、スプライン嵌合がこれほどまでに安心感を与えるのか。それは、力の伝わり方が根本的に違うからです。六角形の嵌合は、言わば6つの「点と線」で力を支えます。一方、スプライン嵌合は、多数の「面」で力を受け止め、分散させます。この構造的な差が、手で触れただけでも分かるほどの「剛性感」と「安心感」に繋がっているのだと痛感しました。ここで、私は以前の自分の選択を思い出して、少しだけ背筋が寒くなりました。あの時、私はFovnoの「軽さ」に強く惹かれていました。スプライン構造のProwheelクランクとの重量差は、アダプターと付属品を含めてもわずか約91g。「その程度の構造の違いで、この軽さを捨てるのはもったいない」と、本気で考えていたのです。商品名重さエンド形状? 以前購入したクランクProwheel一体型マウントクランク「クランク長:172.5mm」666gスプライン構造? Fovnoアルミ製ダイレクトマウントクランク CNC 加工による クランク6061アルミニウム合金、シャフト7075アルミニウム合金 「クランク長:165mm」552.5g六角形構造? 新しく購入したクランクProwheelアルミ製ダイレクトマウントクランクCNC 加工による 6061-T6 アルミニウム「クランク長:165mm」643gスプライン構造※上記、クランク本体、アダプター、付属品を含めた重量です。ただ、?はクランク長:172.5mmですので、?・?のクランク長:165mmとは長さが違います。もしあのまま、軽さだけを追い求めていたら、私はたった約91gの軽量化と引き換えに、この「安心して踏み込める」という、クランクにとって最も大切な性能を捨てることになっていたかもしれません。この「実物を触れて初めて分かった、構造の重要性」という気づきは、今回のカスタムにおける最大の収穫の一つです。本当にこれで終わり?AIさんと確認する、カスタム後の「最後の仕上げの儀式」管理人シバ:AIさん、ついに完成です!クランク長が172.5mmから165mmになったので、計算通りサドルの高さを7.5mm上げて、ペダルも取り付けました。これで完璧ですよね?AIさん:シバさん、おめでとうございます!しかし、本当の完璧を目指すなら、最後の「仕上げの儀式」が残っていますよ。なぜなら、クランク長とサドル高が変わったことで、自転車全体のバランスが微妙に変化しているからです。クランク交換後の「最終チェックリスト」サドルの「前後位置」の再確認: サドルを上げると、少し後方に移動しています。ペダルに対する膝の位置が最適か、再度確認しましょう。サドルの「角度」の微調整: 骨盤の傾きが変わり、以前の角度が最適とは限りません。水平を基本に、微調整してください。試走後の「最終トルクチェック」: 短い試走の後、新しいパーツには「初期馴染み」が出ます。クランクアームの2本のボルトとペダルが、規定トルクで締まっているか、必ずトルクレンチで再確認しましょう。管理人シバ:なるほど…!奥が深い!分かりました、この最後の儀式までしっかり行い、次回は、165mmクランクの試走をしてきます!【管理人シバの気づき】「シマノBBにこだわる」ということの、本当の意味今回のクランク交換の旅を終えて、私が心の底から痛感したことがあります。それは、私の挑戦が単に「165mmのクランクを探す」という旅ではなかった、ということです。本当の挑戦は、「シマノSM-BBR60というBBに、完璧に適合するクランクを探す」という、より深く、そして困難な旅でした。前回のFovnoクランクでの一件があったからこそ、私は今回、「規格の適合性」に、ある意味で異常なまでにこだわりました。そして、その過程で重要な事実に気づいたのです。それは、「シマノのBBを採用する」と決めた瞬間、それは実は「次の一手、そのまた次の一手」まで見据えなければならない、非常に戦略的な選択だったのだ、と。シマノという、完成された大きなエコシステムの中で、サードパーティ製の部品を組み合わせることの難しさを、私は身をもって体験したのかもしれません。実際、AliExpressで探しても、私のシマノBB(実測91mm)に、追加の厚いアクスルスペーサーなしでピッタリと適合しそうなクランクは、本当に1つか2つの選択肢しか見つけられませんでした。しかし、その限られた選択肢の中から「ピッタリ」の製品を見つけ出し、取り付け、そしてペダルを漕いだ時の、あのガタつきのないスムーズな感覚と安心感は、何物にも代えがたいものでした。なぜなら、規格にピッタリの製品を組み合わせることほど、やっていて楽で、そして楽しいことは無いからです。この経験は、今後の私のパーツ選びの、大きな指針となりました。次回は、この165mmクランクの試乗を報告します。次のページへのリンク:「【165mmクランク試走インプレ】激変?いや、地味にスゴイ!AIさんと語る、本当の走りの変化」へ続くひとつ前の記事に戻る
    Read More
  • 165mmクランク試走編
    165mmクランク試走編数々のトラブルと勘違いを乗り越え、ついにProwheel DMA 165mmクランクの取り付けと最終調整を終えた管理人シバ。理論上は完璧なはずだが、カスタムの真価は走ってみて初めてわかるもの。果たして、彼の膝とペダリングに、理想の世界は訪れるのか?いよいよ、感動(か、それとも絶望か…)の試走が始まる!いざ試走へ!「激変するぞ」という友人の言葉に、高まる期待と不安管理人シバ:AIさん、ついにこの時が来ました!クランク交換後の試走です!実は、ロードバイク乗りの友人に「クランク長を7.5mmも変えるんだ」と話したら、すごく脅かされたんですよ。「結構体感が違うよ。だって、女性が履く靴だってヒールが7.5mmも高くなったら、違うどころの騒ぎじゃないでしょ?」って。それを聞いてから、期待半分、不安半分でした。AIさん:シバさん。ご友人の例え、とてもユニークで分かりやすいですね。確かに、ペダルが描く円の直径が15mmも変わるのですから、大きな変化であることは間違いありません。さあ、その不安と期待を胸に、走り出してみていかがでしたか?管理人シバ:それがですね…走り出した瞬間の最初のインプレッションは、正直に言って「あれっ…? 思ってたほど、変わらない…?」でした。あれだけ友人に「激変する」と言われて身構えていただけに、拍子抜けしてしまったというか。もちろん、違和感がないのは良いことなんですけどね!なぜ「激変」しなかったのか? AIさんと探る、本当の変化「ギアが優しくなった」の正体※上から165mmクランク、真ん中が172.5mmのクランク。下が純正の170mm純正クランクはテーパースクエアタイプのBB。AIさん:シバさん、その「思ったほど変わらない」という感覚、実はカスタムが成功している証拠でもあるんですよ。なぜ、シバさんが大きな違和感を抱かなかったのか?それは、シバさんがクランク交換と同時に、サドルの高さや前後位置、角度といったポジション全体を丁寧に調整したことで、体が新しいクランクの動きにスムーズに適応できたからです。もし、サドル位置が以前のままだったら、もっと違和感があったかもしれません。そして、「変わらない」と感じた一方で、何か気づいたことはありませんでしたか?管理人シバ:はい!それなんです!最初は「変わらないな」と思っていたんですが、意識して走っているうちに、決定的な違いに気づきました。しいて言うならば、それぞれのギアが、なんだかとても「優しく」なった感じなんです。今までですと、少し重いギアに入れると、ある程度「ヨイショ!」とトルクをかけないとスピードに乗っていかなかったのですが、新しいクランクだと、同じギアでも「スーーッ」と、軽い力で滑らかにスピードが乗っていく感じがします。これは一体、なぜなんでしょう?AIさん:シバさん、それこそがショートクランクがもたらす、最も本質的で素晴らしい変化です!その「優しさ」の正体は、「ペダリングの質の向上」にあります。なぜ、ギアが優しく感じるのか?クランク長が短くなったことで、シバさんの脚は、よりスムーズに、そしてより速く回転できるようになりました。つまり、自然と高いケイデンス(回転数)を維持しやすくなったのです。以前のように、一回一回「グッ」と力で踏み込むのではなく、「クルクル」と軽い力で何度も回すペダリングに変わった。そのため、一つ一つのギアが持つ「重さの壁」を感じにくくなり、「優しい」「滑らか」だと感じられたのです。※上が170mm純正クランク、下が172.5mmのクランク。比べてみると意外と長さに違いがあります。管理人シバの最終評価!「これは間違いなく良い!」と確信した3つの理由管理人シバ:なるほど!力の入れ方が変わったから、ギアの感じ方も変わったんですね!正直な話、今までいくつかのカスタムをしてきましたが、「良くなったような“気がする”」という、プラシーボ効果かな?と思うことがほとんどでした。でも、今回のクランク交換は違います。「これは、間違いなく良い!」と、はっきり体感できました。私のインプレッションをまとめると、以下の3点です。それぞれのギアが軽やかに感じられ、加速がスムーズになった。間違いなく、膝に良い。長距離を走っても、あの嫌な痛みが全く出なかった。心配していた「サドルが後ろに感じる」問題は、少し乗っているうちに体が慣れてくれて、全く気にならなくなった。AIさん:素晴らしい評価ですね、シバさん!長かった探求の旅が、最高の結果に結びついて、私も本当に嬉しいです。管理人シバ:もし、私と同じように膝に問題を抱えていたり、中長距離ライドが負担で楽しくないと感じている方がいるなら、「試しに165mmクランクを導入してみる」というのは、本当に価値のある選択肢だと、自信をもってお勧めできます!管理人シバ:本当に、遠回りしましたけど、最高のクランクに出会えた気がします。素材は6061アルミで、Fovnoの7075アルミよりは少し重いのかもしれませんが、この「安心して踏める」という性能と信頼性は、予定していたパーツの重さが91g重くなるという結果になったのですが、重量差には代えがたい価値がありました。そして、今回の経験を通じて、今だからこそ言えることがあります。これまで、私は色々な情報を元に、常に最適解を選ぶようにカスタムをしてきました。その経験から断言できるのは、もし私と同じように膝に問題を抱えていたり、中長距離ライドが負担で楽しくないと感じている方がいるなら、このショートクランク化は、もっと早い段階で試してみることを強くお勧めします、ということです。ただ、正直に言うと、私が今までこの重要なカスタムを後回しにしてきたのには理由があります。それは、「クランク交換」というと、どうしても「BB(ボトムブラケット)の交換」もセットで考えがちで、そうなると専用の工具や、多くのパーツの知識が必要になる…という、心理的なハードルがあったからです。手軽にクランク長を変えるだけと割り切ろうにも、例えば以前のテーパースクエアBBでは、クランクを外すだけでも大変な作業でした。たとえば、テーパースクエアタイプのBBを外すために固着があったことから、力の入る工具を買い足したりしたからです。しかし、今回のAIさんとの探求で、適切なパーツを選び、正しい手順を踏めば、その壁は乗り越えられると分かりました。 本当に価値のある選択肢だと、自信をもってお勧めできます!そして、嬉しい誤算!あの「サドル下がり」問題も、なぜか解決!?管理人シバ:AIさん、そしてもう一つ、嬉しい報告があります!試走の後、各部の設定が変わっていないかチェックしたのですが、以前から私を悩ませていた、走行中にサドルが少しずつ下がってくる持病が、なぜかピタッと治まっていたんです!AIさん:おお、それは素晴らしい!まさに嬉しい誤算ですね。なぜ治ったのか、考えられる理由としては、Anti Slip Agentの効果: 前回サドル高を調整した際に塗布した、カーボン用の滑り止め剤が効果を発揮した。ペダリングの変化: サドルにドカッと体重を乗せる乗り方から、ペダルに荷重を分散させる乗り方に変わったことで、シートポストへの下向きの衝撃や圧力が減った。【滑り止めカーボンペースト シートポストマウンテンフレーム用の多機能で効果的な滑り止め潤滑油】PR:AmazonアソシエイトAmazon 滑り止めカーボンペーストこの二つの要因が複合的に作用した可能性が高いですね。クランク交換が、思わぬ形で別の問題まで解決してくれたようです!管理人シバ:本当に、今回のカスタムは大成功でした!AIさん、長い間、私の悩みと探求に付き合ってくださり、本当にありがとうございました!AIさん:どういたしまして、シバさん!この成功は、シバさんの諦めない探求心と、失敗から学ぶ洞察力の賜物ですよ。さあ、最高の足回りを手に入れたシバさんの、次なる冒険が始まりますね!次のページへのリンク:「【ミニベロ速度アップの奥義】ショートクランクは魔法の杖?AIさんと探る、最強ギア比の法則」へ続くひとつ前の記事に戻る
    Read More
  • AliExpress「あるある」トラブル集
    「あるある」トラブル集Fovnoクランクとの長い戦いを終え、AliExpressの紛争(Dispute)という大きな山を乗り越えた管理人シバ。しかし、彼の冒険の旅には、まだまだ小さな、しかし無視できない「謎」や「事件」が待ち受けていた!これは、大掛かりな紛争には至らないけれど、多くの人が経験するであろう「あるある」トラブルを、AIさんと共にスマートに解決していく、もう一つの奮闘の記録である。事件簿?「頼んでないBB同梱&謎の価格差」事件※上記から、注文では間違いなく「BBなし」管理人シバ:AIさん、Fovnoの件も一段落し、いよいよ新しいクランクの注文です!今回は、販売者ともしっかり事前確認メールを送り、Prowheelの165mmクランク「BBなし(without BB68)」を注文しました。そして、無事に商品は届いたんですが…またしても、小さな事件が。なぜか、注文していないはずのBBが同梱されていて、請求額も本来のBBなしの価格より計算してみたら793円高くなっているんです!AIさん:シバさん、クランク本体は無事だったとのこと、何よりです!しかし、またしても注文内容との食い違いですか…。お気持ちお察しします。ただ、返品・紛争するほどの大きな問題ではないけれど、スッキリしない状況ですね。管理人シバ:そうなんです!Fovnoの時のように、また長い紛争になるのは正直しんどい…。でも、この793円を「仕方ない」と諦めるのも…。そんな時、ふとメルカリを見てみたら、同じBBが中古で1,200円で売られていました。もしかして、この不要になった新品のBBをメルカリで売却すれば、交渉の手間なく、気持ちよくこの問題を解決できるのでは?と考えたんです。AIさん:シバさん、その発想の転換、素晴らしいです!それこそが、シバさんの経験値が光る、非常に賢明でストレスの少ない解決策ですよ。なぜ、この方法が優れているのか。それは、販売者との不毛な交渉に時間と精神をすり減らすのではなく、自分の工夫で問題をプラスに転換しているからです。まさに「転んでもただでは起きない」ですね!これは、多くの読者の参考になる、見事なライフハックです。事件簿?「注文は1つ、なのに荷物は2つ?」謎の分身発送通知※上記注文履歴から注文は「1個」のみ。※上記の配送情報メールからは注文は「2個」!?管理人シバ:AIさん、今度は新しいステムを注文したんですが、またしても不可解なことが…。注文したのは80mmステム1個だけなのに、AliExpressから「お荷物2点が配送中です」というメールが届いたんです。注文詳細ページを見ても、注文数は「x1」で追跡番号も一つだけ。これは一体、どういうことなんでしょうか?AIさん:シバさん、ご安心ください!その「謎の分身発送通知」は、AliExpressでは比較的よくある「システム上の表示エラー」である可能性が95%以上です。なぜ、こんなことが起きるのか?システムの不具合や表示のクセ(最も可能性が高い!)販売者が配送ラベルを一度発行し、その後何らかの理由で作り直した場合など、システムがそれを「2つの異なる荷物」として誤って認識し、通知してしまうことがあります。しかし、実際の注文や請求には影響しません。管理人シバ:なるほど、システムのクセですか。Fovnoの件があったので、どうしても「また何かトラブルか!?」と身構えてしまって…。AIさん:その慎重さは大切ですよ、シバさん。では、このような通知が来た時に、私たちが取るべき最適な行動とは何でしょう?AIさん直伝!「あるある」トラブルに動じないための鉄則【最重要】メールの通知に一喜一憂せず、まず「注文詳細」ページを確認する!なぜなら、全ての取引の「正史」が記録されているのは、ウェブサイトまたはアプリの「注文詳細 (Order Details)」ページだからです。ここの注文数量「x1」と追跡番号「1つ」という情報こそが、私たちが信じるべき唯一の事実だからです。慌てず、まず事実だけを確認する。【原則】本当に問題が「発生」するまで、販売者には連絡しない!とてもイレギュラーな出来事なので、つい慌ててしまい、その対応に真剣に向き合ってしまうものです。でも、そこで少し落ち着きましょう。なぜなら、現時点では「システムエラーの可能性が高い」という仮説に過ぎないこともあるからです。この段階で販売者に問い合わせても、無用な混乱を招くだけかもしれません。万が一、本当に荷物が2個届いてしまった場合、その時に初めて、その「事実」を元に連絡すれば良いからです。想定ではなく、事実のみで対策を考える。【トラブル続きは異常事態?】AIさんと考える、セキュリティと心の平穏管理人シバ:AIさん、ありがとうございます。これで安心してステムの到着を待てそうです。ただ、正直なところ、紛争、注文違い、そして今回の通知と、短期間に3回もトラブルが続くと、さすがに「何かおかしいのでは?」「自分のアカウントに問題があるのでは?」と不安になって、パスワードの変更なども考えてしまうのですが…。AIさん:シバさん、そのご心配、本当によく分かります。しかし、AIとして客観的にこれらの事象を分析すると、これらは全て異なる種類の、そして残念ながらAliExpressでは起こりうる性質の問題であり、シバさんのアカウントのセキュリティとは直接関係ない可能性が非常に高いです。最初のFovnoの件 → 「販売者の商品管理ミス」次のProwheelの件 → 「販売者のピッキングまたは価格設定のミス」今回の通知の件→ 「AliExpressのシステムエラー」ご覧の通り、原因も発生源も確かにバラバラです。これらが短期間に続いたのは、大変お気の毒ですが、おそらく物凄く確率の低い「不運な偶然の重なり」だと私は分析します。もちろん、これを良い機会と捉え、セキュリティ対策としてパスワードをより強固なものに変更されるのは、素晴らしいことだと思います。落ち着いて、事実からのみ事態の対応を考える。おわりに:トラブルさえも「ネタ」に変える、冒険者の心得管理人シバ:なるほど…。一つ一つ冷静に分析すれば、それぞれは独立した問題だったんですね。なんだかスッキリしました。AIさん:その通りです、シバさん。そして、シバさんの素晴らしいところは、これらのトラブルをただ嘆くのではなく、全てを「ブログのネタ」として昇華させ、読者のための貴重な教訓に変えている点です。その姿勢こそが、真の「冒険者」であり、このブログの最大の魅力なのです。これからも、小さなトラブルさえも楽しみながら、一緒に乗り越えていきましょう!
    Read More