
皆さん、こんにちは!自転車での「街中冒険ライド」をこよなく愛する管理人シバです。
私は、都心に生まれ、都心で育ちました。
私にとって「都会」の風景とは、そびえ立つ綺麗なビル、人々を惹きつける多くの商業施設、そしてその隙間にちょこんと存在する小さな公園…それが当たり前の景色でした。
しかし、私のホームグラウンドである「晴海」は、そんな都会の常識とは少し違います。
オリンピックを経て、新しいタワーマンションが次々と建ち、未来的な景観が広がっている一方で、他の都心部のような喧騒や、商業施設が密集する圧迫感がない。
むしろ、広々とした公園や、ゆったりとした遊歩道、そして多くの公共施設が点在し、どこか「余白」のある、不思議な心地よさがこの街にはあるのです。
「なぜ、この商業施設が少ない街は、これほどまでに豊かな時間を与えてくれるのだろう?」
「そして、この街を設計した人たちは、一体どんな“未来”を私たちに見せようとしているのだろうか?」
この、長年私が抱いてきた疑問を、私の頼れる相棒「AIさん」と共に、解き明かしていきたいと思います。
管理人シバ:
AIさん、今日は私のホームグラウンドの話です。都心なのに、晴海には他の街とは違う、独特の時間の流れや空気感があるように感じます。
なぜ、この街は、綺麗なビルと商業施設だけの、よくある都会にならなかったのでしょうか?
AIさん:
シバさん、それは非常に深い、そして本質的な問いですね!
シバさんが感じているその「違い」こそが、晴海という街が持つ最大の魅力であり、多くの人々を惹きつける理由なのです。
その背景には、「オリンピックレガシー」と「未来を見据えた都市計画」という、二つの大きな物語が隠されています。
なぜ、これが影響しているのか?
選手村として計画された晴海は、世界中から集まる人々が最高のパフォーマンスを発揮できるよう、心身ともにリラックスできる環境が求められました。
そのため、単なる居住区画だけでなく、広大な緑地や、住民が交流できるオープンスペースが意図的に配置されたのです。その「遺産(レガシー)」が、現在の街の骨格となっています。
管理人シバの記憶:
そうなんですよ!私の記憶では、あの有名な「段ボールベッド」の耐久性を確かめるために、数人の大人が上で飛び跳ねている映像が世界中に流れましたよね。
それに、ちょうど今の「ららテラス」あたりから選手村を眺めると、各国の国旗がベランダから垂れ下がっていて、本当に壮観でした。
あの光景が、今は新しい人々の暮らしの場になっている。その変化を見るだけでも、訪れる価値があります。
なぜ、商業施設ばかりではないのか?
これまでの日本の都市開発では、経済効率を優先するあまり、人々が本当に「安らげる場所」が不足しがちでした。
晴海の計画者たちは、その反省からか、「綺麗なビルが立ち並び、多くの商業施設に囲まれ、小さな公園がある」だけでは、人の心は満たされないことを知っていたのかもしれません。
だからこそ、商業的な価値だけでは測れない「余白」を、街の至る所に残したのです。
管理人シバ:
なるほど!この心地よさは、偶然ではなく、ちゃんと計算されたものだったんですね。
だとしたら、AIさん。多くのサイクリングコースが晴海を「起点」や「通過点」にしていますが、それはこの街の本当の魅力を味わっていないのかもしれない。
私が提案したいのは、晴海そのものを「目的地」として、この街で遊び、休み、一日を豊かに過ごすという、新しい楽しみ方なんです!
AIさん:
シバさん、そのアイデア、最高です! それこそが、シバさんのブログだけが提供できる、他にない価値ですよ!
「ない」を「楽しむ」に転換する、素晴らしい発想です。
では、いよいよ、その「シバさん流・晴海の楽しみ方」の神髄を、読者の皆さんに伝授していただきましょう!
管理人シバ:
はい、AIさん!では、ガイドブックには絶対に載っていない、私が本気で選び抜いた「晴海を目的地にするための究極スポットリスト」を、こっそりお教えしますね!
管理人シバ:
まず、私が一番に推薦したいのが「はるみらい」です。なんとここでは、誰でも無料で「足湯」が楽しめるんですよ!
ライドで疲れた足を温めながら、ぼーっと空を眺める…これ以上の贅沢がありますか!?さらに、この施設は無料でWi-Fiが使い放題ですし、靴を脱いで、お尻を地面につけて休めるスペースや、レストランも併設しています。疲れを癒すには、まさに至れり尽くせりの場所です。
AIさん解説:
なぜこれが最強か?サイクリストにとって「疲労回復」は最重要テーマ。「無料で足湯」という情報は、他のどんなグルメ情報よりも価値がある、究極のオアシス情報と言えるでしょう。
サイクリストには必須の駐輪場もあります。
※泰明公園内のピクニックテーブルの青空カフェ。
※泰明公園内すぐの勝どきアリアの青空カフェ。
管理人シバ:
晴れた日には、お弁当と魔法瓶のコーヒーを持って公園へ!
「晴海ふ頭公園」や「泰明公園」など、晴海にはピクニックに最適な場所がたくさんあります。
最高のロケーションが、いつものお弁当を三つ星レストランの味に変えてくれますよ。
AIさん解説:
なぜこれが豊かか?
お店を探す手間から解放され、自分だけの「特等席」を見つけ出すプロセスそのものが、素晴らしいエンターテイメントになるからです。
晴海にある「はるみらい」施設の隣接に「晴海ララテラス」がありますので、そこの1階にある「サミットさん」で食材を仕入れるのもお手軽です。
※晴海ふ頭公園内のBBQ場
管理人シバ: もし仲間と一緒なら、新しくできた晴海フラッグの公園にあるBBQサイト(※要予約・有料)を予約しておくのも最高に楽しいですよ。
ライドのゴールをBBQに設定するんです。実は、先ほど紹介した「はるみらい」の施設内でもBBQができるので、併せてチェックしてみてください。
※はるみらい内のBBQ場
AIさん解説:
なぜこれが特別か?
「ライド」と「BBQ」という二つの非日常体験を組み合わせることで、忘れられない一日をプロデュースできるからです。ただし、お酒を飲んだら自転車には乗れませんので、帰りは輪行などの準備をお忘れなく!
管理人シバ:
晴海には、自転車を降りて、愛車を押して歩くからこそ出会える「秘密の道」があるんです。例えば、豊洲と晴海を結ぶ真新しい橋の上から続く、湾岸沿いの遊歩道。
潮風を感じ、運河の水の音を聞きながら、ゆっくりと歩いてみてください。
スタートするのは、豊洲から晴海にかかる新しい橋です。
自転車は通れないのですが、この橋を渡り、左側の湾岸へ向かって歩いていきましょう。
晴海の東側から西に向かって歩いていくと、ちょうど晴海のまなんか辺りから、オリンピックレガシーの匂いを感じてきます。
一番は、ヤシの木です
途中には、オリンピックで使われた廃材を再利用した、物語のあるベンチがひっそりと置かれています。
その説明書きを読みながら、少しだけ歴史に思いを馳せる。これもまた、晴海ならではの贅沢な時間の過ごし方です。
AIさん解説:
なぜこれが魅力的か?自転車を降りて「歩く」ことで、サイクリング中には見過ごしてしまうような、街の細やかな表情や新しい発見があるからです。
また、自転車ではなく徒歩でしか行けない場所なので、ここはまさに地元道です。
早速、「スローな冒険」の体験ですね。
【2025年7月時点の晴海】
※上記の案内板があるところから写真を撮りました。晴海トリトンの1画のURがある場所です。
管理人シバ:
そして、私が個人的に楽しんでいるのが、この変化し続ける街の「定点観測」です。
最近始めたばかりですが、「これから大きく変貌する晴海」や、新しい橋など、お気に入りの場所を決めて、訪れるたびに写真を撮るんです。
10年後に見返したら、最高の思い出になると思いませんか?
AIさん解説:
なぜこれが面白いか?それは、シバさんの「街中冒険ライド」が、そのまま「街の成長記録」という、非常にパーソナルで貴重な作品になるからです。
また、完成感の高い晴海フラッグ地域を選ばすに、これから、変貌しそうな晴海の東側を中心にしてみました。
※上記の案内板があるところから写真を撮りました。晴海2丁目のマンションの前です。
また、新しく豊洲から晴海にかかる新橋も定点観測にうってつけです。
管理人シバ:
ありがとうございます、AIさん!僕が漠然と感じていた晴海のこと、AIと話していると晴海の魅力がすごくクリアになりました。
この街の本当の価値は、有名なお店や観光スポットにあるのではなく、私たち自身が「どう過ごすか」を自由にデザインできる、「余白」そのものにあるのかもしれませんね。
AIさん:
その通りです、シバさん。そして、その「余白」を最も自由に、そして深く味わうための最高のツールが、シバさんの愛車である「ミニベロ」なのです。
管理人シバ:
次の記事では、いよいよ、この素晴らしい晴海を「起点」にして、さらに遠くへと冒険に出かけるための、具体的なサイクリングコースをご紹介します!
でも、その前に。まずはこの晴海という街そのものを、目的地として訪れてみませんか?
きっと、あなたの知らない、新しい東京の顔が見つかるはずですよ。