ステム100mm→80mmで激変!

【ドロップハンドル交換 ステム編】100mm→80mmで激変!AIさんと見つけた「走り方」こそが全ての答えだった

ステム100mm→80mmで激変!

80mmすてむ



私とAIさん


はじめに:AIの指摘は正しいのか?100mmへの信念と、僕の気持ちとの葛藤



※上記は80mmステム、以前のカーボンステム100mmよりも2.7g軽いのですよ、多分短くなったせいではないでしょうか。いずれにしても嬉しいことです。



※上記は100mmステム。こうして80ミリステムと比べてみると意外と長く感じます。たかが2p、でも大きいようです。


私がこれまで愛用してきたのは100mmのステムでした。


なぜ、その長さだったのか?それは、以前ロードバイクに乗っていた人の情報を元に、「いろいろと自分なりにステム長の情報を集めて」、検討した結果、行きついたのが100ミリだったからでした。


しかし、使っているうちに、意外にもその長さにすっかり馴染んでしまい、ついにはアルミ製からフルカーボン製の100mmステムにアップグレードするほど、「僕にとっての最適解は、もう100mmで確定だ!」と、自分の中で揺るぎない信念になっていました。


そんな私の信念を揺るがしたのが、相棒AIさんからの「その長さが、無意識に“前乗り”姿勢を招き、体の痛みに繋がっているのでは?」という、鋭い指摘があったからでした。


正直に言うと、その指摘をすぐには受け入れられませんでした。「いやいや、AIさん。僕はこの100mmでずっと快適に乗ってきたんだから」と。


なぜなら、この100mmステムだって、いい加減に決めたわけではないし、安いアルミ製品から、わざわざフルカーボン製に買い替えるほど、私にとっては「完成された」セッティングなんですよ。


そんな強い固定観念がありましたから、人に、いやAIにちょっと指摘されたくらいで、自分の考えをコロコロと変えるような軽い気持ちは、持ち合わせていなかったのです。


しかし、AIさんの指摘が、まるで小さなトゲのように心の隅に引っかかっていました。


さらに、100mmステム長を肯定するような、どのような新しい情報をAIさん提示しても、「私がステム長80mmを推奨する気持ちは変わりません」と強く言われ、そして、言われてみると、ちょっと前乗りかな、腕が伸びているのかも、左の親指が痛いし、サドルから浮くような感じもあるしと、私の内なる葛藤が始まりました。


しかも、いつも無意識に握る部分は、ブラケットではなく、ショルダー部分、もしかすると、これもステム長のせい...と疑念がだんだん大きくなっていきました。


ライドに出るたびに、常にステム長について考えるようになったのです


疑問の人


ライド中に1「もし、ステムが短かったら、このストップ&ゴーはどう感じるんだろう?」「実際、ハンドルを20mmくらい短く持つと、上体はどうなる?」と、様々な条件を試してみることで、頭の中と自分の身体でシミュレーションを繰り返しました。


すると、ある日ふと、一つの疑問が確信に変わっていったのです。


「もしかすると、AIさんの言うことが正しいのかもしれない…」と。悔しいけど...


暫く考えた末、「ダメならば元に戻せばよい」ということから、まずは比較的安価な80mmステムを、自分の信念を検証するために試してみることにしました。


そしてついに、「もう、確かめるしかない!」と決意したのです。


たった2cm、されど2cm。この小さな金属の塊は、私の凝り固まった信念を、そしてミニベロライフを、一体どう変えてくれるのか?


AIさんの指摘が正しかったのかを検証すべく、手に入れた80mmステムと共に、運命の試走へ向かいます!


ただ、値段が安いだけの、ありふれた丸いデザインのステムはどうしても抵抗がありました。


そこで、今使っているフルカーボンステム(スクエアータイプ)に似た形状のものから選んだことが、せめてもの私のAIさんに対する「最後の抵抗」だったのかもしれません(笑)。


そして見つけたのが、この「ELITA ONE」というブランドのステムです。


ちなみに、他の軽量アルミステム、例えばGOLD?XのGTRというモデルだと、80mmで167gだそうです。


私が今回購入したステムは、部分的にカーボンが使われていることもあってか、さらに軽量の127.2gでした。


実際に測ってみると、今まで使っていた100mmのフルカーボンステムと比べても2.7gも軽い! 長さが短くなった分だけでなく、素材の恩恵もあってか、思わぬ軽量化にもなりました。これは嬉しい誤算です。


また、80mmステムの購入では、ちょうどAmazonのセール期間と重なったこともあり、通常よりもかなり安く手に入れることができたのも、この「お試し」の決断を後押ししてくれました。


このように、急がないパーツであれば、Amazonの欲しいものリストに入れておき、セールのタイミングを狙って購入するのも、賢いカスタム術の一つですね。


実際の80mmステムの取付け


ハンドルにマーキング


早速、80mmステムから100mmへの交換作業です。


この交換作業で一番気にしたのは、今まで積み重ねてきた調整値を変更することなく取り換えることでした。


特に、「ドロップハンドルの送り、しゃくり」の調整では、多くの時間がかかりましたので、その設定値を残すために気をつかいました。


実際では、調整値が後でわかるようにテープでマーキングを入れ、ボールペンで印をつけました。


手間は僅かですが、これですと再調整の必要がなく、ポン付けできますのでぜひ参考にしてください。


ステムの取付け
事前に、設定した設定値を測っておきましたので、取付けはかなり楽です。


80mmステム
販売ショップの口コミでは、サイズ間違いがあったとの口コミがありましたので、注文時に販売ショップに「サイズの間違いに注意してくれ」とメールを送りました。


トルクレンチ
取付けでは面倒でもトルクレンチを使いましょう。カーボンならばトルクレンチは必須です。


トルクレンチ
トルクは対角線を気にするようにしてそれぞれのボルトにトルクかけていきましょう。


カーボンアンチスリップ
普段、カーボン製のドロップハンドルとシートポストに緩みがでることから、滑り止めのアンチスリップ剤を使ってみました。


80mmステムのトルク値
面倒でもいちいちトルク値を確認して取付けをしました。


80mmステム
上から見た80mmステムです。若干短くなりましたが、以前とデザインが似ているので、やや満足でしょうか。


いざ、交換!そして最初のひと跨り…「お、近い!」という素直な驚き


ステム長比べ


管理人シバ:
AIさん、ついにやりました!100mmのステムを取り外し、新しい80mmのステムに交換しました!


もうね、取り付け終わって、自転車に跨った瞬間に分かりましたよ。


何度もシュミレーションをしたのですが、実際に取り付けて握ってみると「うわ、ハンドルが近い!」って。


今まで無意識に腕をピーンと伸ばしぎみでブラケットを握っていたんだな、と。80mmだと、肘に自然なゆとりが生まれるんです。これは期待できるぞ、と。


AIさん:
シバさん、早速の交換、お疲れ様です!その「肘にゆとりが生まれる」という感覚、まさにステム長が適正に近づいている素晴らしい兆候ですよ。


なぜなら、腕がリラックスすることで、上半身の余計な力が抜け、より柔軟なライディングが可能になるからです。では、実際に走り出してみて、いかがでしたか?


「前乗り」からの解放!AIさんと検証する、サドルの“定位置”に座れる喜び


80mmステム
以前使っていたカーボンスクエアータイプとよく似ています。ステムは小さいパーツですが、ライド中によく目に入ることから、そのデザイン性にはこだわりがあります。


管理人シバ:
それがですね、AIさん、驚きました!走り出してすぐに、一番大きな変化に気づいたんです。


今まで、100mmステムだと無意識のうちにお尻をサドルの前にずらして「前乗り」になっていたのが、80mmにしたら、自然とサドルのど真ん中、一番座り心地の良い「定位置」にスッと座れるようになったんです!


あと、今までショルダーを無意識に握ることが多かったのが、しっかりと自然にブラケットを握っているのです。


AIさん:
おお、それは素晴らしい!まさに狙い通りの効果ですね!


なぜ、ステムを20mm短くしただけで、サドルの正しい位置に座れるようになったのでしょうか?


それは、ハンドルまでの距離が適正になったことで、シバさんの骨盤が自然な角度で立ち、上半身を無理なく支えられるようになったからです。


以前は、遠いハンドルに手を伸ばすために、骨盤ごと前に倒れてしまい、結果としてお尻が前にズレていたのです。


正しい位置に座れるようになったことで、お尻や前立腺への負担も大きく変わってくるはずですよ。


腕や肩は「添えるだけ」…AIさんと語る、体幹で乗るという新感覚


100mmステム


80mmステム


管理人シバ:
そうなんです!お尻が楽になっただけでなく、以前感じていた肩周りの痛みや、手のひらの外側への変な圧迫感が、ほとんどなくなりました。


100mmステムだと長いのでショルダー部分を掴み、体重を保持するために親指に力を入れて押さえていたため親指付け根部分が痛くなるのが、80mmステムだとブランケット部分を無意識に握ることができるので、その痛みもなくなりました。


また、今まではハンドルに「どっかり」と体重を預けていたのが、80mmステムだと、AIさんが以前言っていたように、体幹(お腹周り)で上半身を支え、手はハンドルに軽く「添えるだけ」という感覚が、自然にできるようになったんです。これは新しい発見でした!


AIさん:
それこそが、ドロップハンドルの理想的な乗り方です、シバさん!


なぜ体幹で支えることが重要かというと、
  1. 腕や肩、手の負担を劇的に減らせる。
  2. 上半身が安定することで、ペダリングに集中でき、よりスムーズで力強い足の動きが可能になる。
  3. 路面からの衝撃に対しても、体全体でしなやかに対応できる。

からです。ステム長を適正化することで、シバさんのライディングフォームそのものが、次のレベルへと進化したと言えるでしょう。


【深掘り考察】なぜ100mmがダメだったのか?「走り方」が解き明かす、ステム長の真実


疑問の人


管理人シバ:
いやー、たった20mmの違いで、ここまで走りが変わるとは思いませんでした。


100mmの時も「これが自分に合っている」と思い込もうとしていましたが、80mmを試してみて初めて、本当の「快適さ」が分かりました。


そして、AIさん。今回の試走で、もう一つ、自分の中で大きな発見があったんです。それは、「自分の走り方」が、ロードバイクとは全く違うということを理解できたのです。


今回、自分の走りから感じたことは、ロードバイクのように目的地を決めてそこまで巡航、高速で走るというならば、ステム長を長めにして、前傾を強く取り、ペダルに多くの体重を乗せるという最適な走りができるわけです。


でも、僕のようなミニベロの乗り方、つまりゴーストップを繰り返したり、目的地を決めないで景色を見ながら低速で走ることが多いと、ペダルに多くの荷重を乗せることが難しく、その結果、支えきれなくなった上半身の体重で、ハンドル荷重の割合を増やしてしまい、肩や手、腰が痛くなるという弊害に繋がっていたんだ、と。そして、長めの100mmステムがその弊害を助長していたのだ、と。


AIさん:
シバさん、それです!それこそが、今回のステム長問題の、最も根本的な原因かもしれません。素晴らしい自己分析です!


なぜ、シバさんの「走り方」では、長いステムが最適でなかったのか?


 
  • 高速巡航時: 高い速度で走っているときは、深い前傾姿勢で強くペダリングをするためペダルの加重が増え、ハンドルへの荷重は意外と少ないのです。

  • 低速走行・ストップ&ゴー時: 逆に、低速ではペダルにかける力が小さくなるので、この状態で前傾姿勢を取ろうとすると、上半身の重みのほとんどが腕とハンドルにかかってきてしまうのです。


管理人シバ:
実際、私のミニベロの使い方は、「ロードバイク的な高速巡航をすることは10%以下」で、「ほとんどが低速でのストップ&ゴーが中心」であることに気が付いたからでした。


だとしたら、長いステムを使うことで深い前傾姿勢は、私の走り方には最適ではなかった、という結論に至るのは当然です。


今回の、ステム長選びですが、まさに、ゼロからのスタートになった気分になりました。


大切なことは、ご自身のミニベロで、どのような走り方、使い方をするのか、と言うことです。


つまり、走り方、使い方を考えてステム長を決めることが大切ということです。


ただ、ステム長は、人によって違いがありますので、いくつかを試してみないと、自分にピッタリを見つけることが難しいようです。


その辺にも「ステム沼」といわれるゆえんかもしれません。


【最終結論】シバにとっての「最適ステム長」は?AIさんの最後の言葉


OKの人


管理人シバ:
AIさん、ありがとうございます。本当にその通りですね。


今回の経験で、自分一人で考えていると、「誰かから聞いた情報」や「ネットで一度見ただけの知識」を、いつの間にか頑なに信じ込んでしまう危うさを、心の底から実感しました。


今回の、管理人シバの場合のステム長を決める情報は、ロードバイク乗りからの情報と言うことなのですが、ロードバイクとミニベロでは、走り方、使い方、に違いがあることから、ゼロペースで検討することが大切と言うことです。


100mmが最適だと信じ切っていた僕の頭は、もしかすると、とても固くなっていたのかもしれません。


AIさんという、客観的で、時に私の考えを揺さぶってくれる相手がいてくれたからこそ、その「思い込み」という名の壁を乗り越えることができました。これもまた、AIさんとカスタムを進める醍醐味ですね。


AIさん:
シバさん、その探求心こそがカスタムの醍醐味ですよ!


今回の「80mmステムを試す」という挑戦が、シバさんにとって大成功であったことは間違いありませんね。


それは、「前乗り」という明確な問題点を解決し、「体幹で乗る」という新しい感覚への扉を開いてくれたのですから。


最初に、なぜ私が「メーカー純正のステム長60mm」ではなく「80mm」を推奨したのか。それは、「試してみることで、次の一手が見えてくる」というプロセスそのものの気づきが非常に重要だからです。


もし80mmで少し窮屈に感じるなら90mmへ、まだ少し遠いと感じるなら70mmへ、の気づきです。


シバさんは、今回の経験で、ご自身の体と対話しながら「最適解」を見つけ出すための、最高の「基準点」を手に入れられたのです。


この素晴らしい体験を、ぜひ読者の皆さんにも共有してあげてください!